top of page
Trollfilm-loog-Black-White.png
Trollfilm-loog.png

言葉では言い表せないこと、そしてアニメーションで表現できること

  • 執筆者の写真: Anita Killi
    Anita Killi
  • 7月9日
  • 読了時間: 4分

言葉では言い表せないような何かを、どうすれば伝えられるだろうか。この問いは、アニメーション制作を通して、特に難解で繊細なテーマに取り組む際に、常に私を静かに突き動かしてきました。最近出版された『 Radical Children's Film and TV 』(エディンバラ大学出版)の第15章「アニメーション化されたトラウマ:アニタ・キリの映画」では、アニメーターであり学者でもあるオーレ・クリストファー・ハーガ¹が、私の3作品『 The Hedge of Thorns ²』『 Angry Man ³』『 Mother Didn't Know ⁴』について書いています。彼は、独特の視覚言語を持つアニメーションが、言葉で表現することが難しい経験にアプローチする方法をどのように提供できるかを探求しています。彼の考察には心を打たれ、彼が提示する多くの考えに共感しました。


日本語:2025年6月に刊行された書籍『Radical Children's Film and TV』(エディンバラ大学出版局)の表紙。
日本語:2025年6月に刊行された書籍『Radical Children's Film and TV』(エディンバラ大学出版局)の表紙。

トラウマは肉体的なもの、散発的なもの、そして明確な物語性を持たないものになりがちです。言葉で表現することが難しい場合も多いのです⁵。私自身の経験から言うと、アニメーションは時にある種の開放性を与えてくれます。アニメーションは、雰囲気、動き、そして視覚的なメタファーを駆使して表現することを可能にしてくれます。説明するのではなく、直接言葉で表現できないものに優しくアプローチできるのかもしれません。


芳賀は、紙、布地、写真といった異なる視覚的レイヤーのコントラストが、鑑賞者に不安を抱かせる可能性があることを指摘しています⁶。私もまさにこのテーマに取り組んできました。質感とリズムを用いて、内面の感情状態を映し出すのです。挑発するのではなく、示唆するのです。これらの要素が、たとえ理由がはっきりと分からなくても、何かがどこかおかしいというかすかな感覚として、鑑賞者の心に響くことを願っています。


アニメーションは子供の視点に入り込む手段も提供してくれます。これは私がいくつかの作品で探求したいと思っていたことです。部屋が突然暗くなったり、登場人物の姿が変わったりするのは、必ずしも外の世界に何か変化があったことを意味するのではなく、そう感じられることを意味します。私はアニメーションを通して、そうした内面的な経験を、特定の真実に固定することなく、反映させようと努めてきました。

芳賀が指摘するように、重要なのはが語られるかではなく、どのように語られるかです。私は、時間と沈黙に役割を与え、感情がそれぞれのペースで展開していくようにすることに興味を持っています。もしかしたら、これは観客が困難な感情を一度にすべて理解する必要なく、共にいられる空間を提供できるのかもしれません⁷。


アニメーションを通してトラウマを扱うのは大変なことです。このようなテーマに取り組む際には、深い責任を感じます。同時に、これらの作品を丁寧に受け止めていただければ、少しでも安らぎを感じていただけることを願っています。答えを与えるのではなく、心の拠り所となるもの。耳を傾けること。そして、痛みに敬意を持って向き合うこと。


芳賀氏の記事は、私が現在制作中の映画 『ブラインド・オクトパス』と長編映画『クリスマス・サバイバーズ』の制作に引き続き取り組む上で貴重な貢献となるでしょう。


芳賀氏の第15章をもっと読みたい方、あるいはノエル・ブラウン『Radical Children's Film and Television』のより広い文脈を探求したい方には、全5部、全21章からなる本書を心からお勧めします。本書に関する詳細はこちらをご覧ください。


脚注:

¹ オーレ・クリストファー・ハーガは、インランド・ノルウェー応用科学大学ゲームスクールの3Dモデリングとアニメーションの准教授であり、ノルウェー国立工科大学(NTNU)の博士課程に在籍しています。彼は『Radical Children's Film and TV』(2024年)の第15章の著者であり、そこでトラウマと視覚的なストーリーテリングという観点から私の映画について論じています。
² キリ、アニタ『いばらの生垣』(Tornehekken)。短編アニメーション、2001年。
³ キリ、アニタ。アングリーマン(シンナ・マン)。短編アニメーション映画、2009 年。
⁴ キリ、アニタ。母は知りませんでした(もっと知りたいです)。短編アニメーション映画、2020 年。
⁵ ファン・デル・コルク、ベッセル著『The Body Keeps the Score』ニューヨーク:ペンギン社、2014年。
⁶ 芳賀、オーレ・クリストファー「アニメーションによるトラウマ:アニタ・キリの映画」『ラディカル・チルドレンズ・フィルム・アンド・テレビ』エディンバラ大学出版、2024年、210-211頁。
⁷ マークス、ローラ・U.『映画の皮膚:異文化映画、身体性、そして感覚』デューク大学出版局、2000年。


 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page